※ ●の印のついた職種は、部をまたいで業務を行っています。
8:30 | 出勤 夜勤者との引継ぎ 清掃 |
---|---|
9:00 | 入浴準備 水分補給 |
10:00 | 昼食準備(調理) ラジオ体操 |
12:00 | 昼食介助 |
13:00 | 片付け バイタルチェック |
13:30 | 翌日食材仕分け |
14:00 | 余暇 |
15:00 | おやつ提供 |
15:30 | 夕食準備(調理) |
17:00 | 夕食配膳 介助 |
17:30 | 夜勤者との引継ぎ 退勤 |
ご利用者様が不自由なく暮らせるよう、生活のサポートをしています。認知症は日々進行し、できないことも多くなっていきますが、見せてくれる笑顔にいつも元気をもらっています。
もともと体を動かすことが好きで、就職活動中に介護の仕事を進められました。体を動かし人のためになるのならと、この仕事を始めました。
職員のみなさん、本当にやさしくて、大変なこともありますがお互い助け合って頑張っています。ご利用者様といつも笑顔で過ごしています。
これらかもずっと介護の仕事がしたいです。ご利用者様の支えになれるように、一生介護の仕事に携われるように、たくさんのスキルを身につけていきたいと思っています。
ここまで見てくださったあなたは、きっとこの仕事に向いています。ぜひ一緒に頑張りましょう。
待っています!
9:00 | 朝礼 |
---|---|
10:00 | 排泄介助・入浴介助(個浴) |
12:00 | ご利用者様の昼食補助 |
13:00 | レクリエーション・機械浴(リフト浴) 趣味活動・排泄介助 |
15:00 | おやつ |
17:00 | 夕食準備・事務作業 |
17:30 | 業務終了 |
主にご利用者様の方々の日常生活の支援を行っています。食事・入浴・排泄などの身体介護に加えて、レクリエーションの企画や日々の会話を通して、心のケアも大切にしています。やりがいを一番感じるのは、ご利用者様の笑顔や「ありがとう」の言葉をいただいたときです。身体的に大変なこともありますが、自分の関わりによって誰かの生活が少しでも快適になると思うと、毎日の業務に意味を感じます。
また、長く関わることで、ご利用者様の小さな変化に気づけるようになったとき、自分自身の成長も実感し、「この人の人生を支える一員になれている」と感じられるのが何よりのやりがいです。
介護の仕事に興味を持ったきっかけは、高校時代に祖父が施設を利用していたことです。また、親も福祉に関わる仕事に従事していたこともあり、祖父が過ごしている施設の様子や、親がどんな仕事をしているのか「自分ももっと知りたい」と感じるようになりました。
実際に介護の現場に入ってみると、思っていた以上に奥深く、人に寄り添う仕事だと気づかされました。祖父を通して「介護」という世界に触れたことが、今の自分の原点になっていると感じています。
私の職場は、職員全員が協力的で楽しく仕事をしています。ご利用者様と一緒にレクリエーションを楽しみ、明るくてあたたかい雰囲気があると思います。いろんな意見も出て、新しい取り組みにも「やってみよう」という雰囲気もあります。
今後の目標は、もっと専門的な知識を身につけて、ご利用者様一人ひとりによりきめ細やかなケアができるようになることです。
ただ介助をするだけでなく、ご利用者様の「楽しみ」や「生きがい」を一緒につくっていけるような関わり方をしていきたいです。介護は「生活を支える」だけでなく、「心に寄り添う」仕事だと思うので、そこを大切にしながら、一歩一歩成長していきたいです。
私は、祖父が施設を利用していた経験からこの道に入りましたが、今では誰かの「日常のそばにいること」が、こんなにも尊いものなんだと実感しています。
迷っている方へ伝えたいのは、「介護の現場には、あなたの優しさがきっと必要とされる瞬間がある」ということ。どんな経験も必ず役に立ちますし、一歩を踏み出したその先には、思いもよらないやりがいや出会いが待っていると思います。
9:00 | 朝礼 |
---|---|
10:00 | 担当者会議 |
11:00 | ご利用者様・ご利用者様家族の相談業務 |
12:00 | ご利用者様食事補助・食事状況の確認 |
13:30 | ご利用者様・ご利用者様家族の相談業務(入所面接等) |
17:00 | 夕礼・事務作業 |
17:30 | 業務終了 |
施設ケアマネージャーとして、入所者様一人ひとりのケアプランを作成し、日々の生活がより楽しく、生きがいのあるものとなるよう支援しています。また、ご本人やご家族からの相談にも丁寧に対応し、安心して暮らしていただけるよう努めています。
問題が解決できたときや、ご利用者様・ご家族様から「ありがとう」「安心したよ」といった言葉をいただける瞬間に、この仕事のやりがいと喜びを強く感じます。
人と関わることが好きで、誰かの役に立てる仕事に就きたいと考えたからです。介護の現場では、ご利用者様やご家族様と直接向き合いながら、その方々の生活を支えることができます。その中で、感謝の言葉や笑顔に触れるたびに、自分の選んだ道に誇りを感じています。
職場の雰囲気はとてもアットホームで、スタッフ同士が支え合いながら仕事をしています。お互いに助け合える環境が整っているため、ご利用者様への対応も自然と温かいものになります。このような雰囲気の中で働けることが、日々のやりがいにもつながっています。
ご利用者様やご家族様からの困りごとや相談に対して、迅速かつ的確に対応できるようになることです。一人ひとりの状況に寄り添いながら、安心して相談していただける存在を目指しています。そのために、知識や経験をさらに深めていきたいと考えています。
子育て世代の方にも柔軟に対応してくれる職場なので、安心して働くことができます。スタッフ同士のサポートも手厚く、アットホームな雰囲気の中で楽しくお仕事ができます。ぜひ一緒に、ご利用者様の笑顔を支える素敵なお仕事をしてみませんか?
8:30 | 出勤 |
---|---|
10:00 | ご利用者様宅でモニタリング |
施設へ戻り支援経過記録 | |
13:30 | ご利用者様宅でモニタリング |
施設へ戻り支援経過記録 | |
17:30 | 退勤 |
ケアマネジャーをしています。担当しているご利用者様が施設へ入所されたりお亡くなりになった時、ご家族などから、あなたに担当してもらって本当に良かったと言われることがあります。この仕事を続けていてよかったと感じる瞬間です。また、以前担当していたご家族から、今度は母親の担当をお願いしたいなどと言われるときも喜びを感じています。
長年介護の仕事をしていましたが、年を重ねると段々きつくなってしまいます。それでも介護に携わる仕事ができるようにと介護支援専門員を取得しました。しばらくして法人内の異動でケアマネジャーの仕事ができるようになりました。
いつもにこやかで和気あいあいとした雰囲気かなと思います。助け合い、たまに言い合いをしながらお互い切磋琢磨できる環境だと思います。
日々いろんなことが起こるので飽きません。これから先もできるだけこの仕事を続けていきたいと思っています。
私たちと一緒に楽しく働きませんか?
9:10 | 朝礼 |
---|---|
9:20 | 入浴介助 |
11:00 | 事務作業 |
12:00 | ご利用者様の昼食補助 |
13:30 | 事務作業・ご利用者様・家族様との面接 |
16:10 | お見送り |
17:30 | 業務終了 |
デイサービスで生活相談員を担当しています。主な業務内容は、新規の方の受け入れ調整やサービス計画書などの書類作成、ご家族やご利用者様からの相談対応などです。日々の業務を通じて、ご利用者様やご家族様の生活を支えるお手伝いができることにやりがいを感じています。特に、笑顔で「ありがとう」といった感謝の言葉をいただいたとき、この仕事に就いて本当に良かったと心から思います。
この仕事に就いたきっかけは、元々高齢者の方が好きだったことです。その気持ちだけで介護の世界に飛び込んだのですが、実際に働いていく中で、ケアの奥深さや人との関わりの大切さを日々実感しています。ご利用者様一人ひとりの背景や思いに寄り添いながら、学びを重ねていけるこの仕事に、大きなやりがいと充実感を感じています。
職場はとても話しやすく、風通しの良い雰囲気です。困ったときにはすぐに相談でき、お互いに支え合える環境が整っています。何か課題があれば、スタッフ全員で話し合いを行い、より良い方向を一緒に考える文化があります。日々、チームとして協力しながら、ご利用者様に寄り添ったサービス提供を心がけています。
今後の目標は、引き続きご利用者様に「ここに来てよかった」と思っていただけるようなデイサービスをつくることです。そのために、関係者と積極的に話し合いを重ね、日々の実践を通して質の向上に取り組んでいきたいと考えています。ご利用者様一人ひとりの思いに寄り添いながら、心地よい時間を提供できる場づくりを目指していきます。
生活相談員の仕事は、ご利用者様やご家族との関わりを通じて、「人に寄り添う」力が大きく求められる仕事です。相談対応や書類作成など多岐に渡る業務の中で、日々たくさんの学びがあります。そして、感謝の言葉や笑顔をいただく瞬間には、何ものにも代えがたいやりがいを感じます。
「ここに来てよかった」と思っていただける場所を一緒に作っていける仲間を心から歓迎します。高齢者の方との時間を大切にできる方、この仕事に興味のある方、ぜひ一度、現場を覗いてみてください。きっと、新たなやりがいと成長のチャンスが待っています。
16:30 | 出勤 |
---|---|
17:30 | 夕食介助 ・服薬支援 |
18:30 | 衣類洗濯 |
20:30 | 服薬支援 ・バイタル測定等 |
0:00 1:30 3:00 | 夜間巡視 |
6:00 | 更衣支援 ・バイタル測定等 |
7:00 | 朝食介助 |
9:30 | 終了 |
障害者支援施設で支援員しています。障害を持った方の日々の生活サポートをしています。大変なことも多いですが、ご利用者様が笑ってくれた時、喜んでくれた時やりがいを感じます。
人のためになり、やりがいがある仕事は何か?と考え求人を見ていたところ、今の職場の情報を見つけ応募しました。
優しい人が多いので、何か困ったことがあっても親身になって話を聞いてくれ、サポートしてくれます。
介護福祉士の資格を取り、今よりも質の高いケアをご利用者様に提供することです。
介護という仕事は大変なことも多いですが、やっていて良かったと思うタイミングもたくさんあります。
仕事にやりがいを求める人や笑顔が好きな人は、一緒に働いてみませんか?
8:30 | 朝礼 |
---|---|
9:30 | 朝礼・ご利用者様の状態確認 ・引継ぎ |
10:00 | ご利用者様の受診引率対応や入浴介助等 |
12:30 | 昼食 |
14:00 | 事務作業(ご利用者様モニタリング・アセスメント・個別支援計画等確認) |
16:30 | ご利用者様の状態確認のため、苑内見回り |
17:30 | 業務終了 |
サービス管理責任者として日々ご利用者様と関わっています。ご利用者様一人ひとりが生活する上で困っていることは何か?何を希望しているのか?を関わりや現場で支援している職員さんからの情報を元に、実現に向けての個別支援計画書を作成しています。自分の作成した計画が達成された時や、重度のご利用者様が自分を頼ってくれたり距離を近づけてくれたりすることにやりがいを感じます。
つわぶき苑に入職する前は医療機関で働いていました。そこで知的障害を持つ女性患者様との出会い、関わりがきっかけで「障害を持つ方と関わる仕事がしたい」と思い入職しました。
長年働いている職員が、全面的にサポートしてくれる環境です。職員の年齢層は幅広く、やる気があれば先輩職員が支え、背中を押してくれるそんな雰囲気の職場です。
何十年、施設で生活されているご利用者様が大勢います。しかし、病気になったり施設での対応が困難な状態(継続的な医療行為が必要となった場合)となった時、やむなく生活の場を変えなければなりません。長年生活してきた場所、馴染みのある場所で【最期を迎えたい】そんな思いを持つご利用者様の想いに添えるよう、看取りの支援を可能にし、実現することが夢であり目標です。
女性の方にとっては働きやすい環境だと思います。結婚して子どもを出産しても、1歳から預けることが出来る託児所があります。私自身も、入職後に結婚・出産、託児所を利用してきました。育児休暇を取得した後も、安心して復職できる環境です。
男性にとっても非常にやりがいのある仕事だと思います。知識がなくても、未経験でも大丈夫です。体力があれば即戦力になれます。入職後は不安を最小限に出来るよう研修期間を設けています。少しでも興味を持たれた方、出産後も働きたい方、体力には自信あり、不安だけどやってみたいな・・・という方、是非つわぶき苑にいらっしゃい!!お待ちしています(*^^*)
8:30 | 出勤・事務所掃除・メールチェック |
---|---|
9:00 | 施設内会議 |
9:30 | 書類作成・電話対応 |
12:30 | お昼ごはん・施設内ご利用者様関わり |
14:00 | 訪問・認定調査 |
15:30 | 施設へ戻り書類作成・電話対応 |
17:30 | 退勤 |
ご利用者様が周りの人の手を借りながらでも「当たり前の生活」を送れるように障害福祉サービスやそれ以外のサービスを使えるように調整しています。
私自身が障害者なので、障害福祉に興味がありました。大学卒業後に支援員として、こちらに配置され、ご利用者様に関わってきました。令和3年に相談業務へ異動となり、現在に至ります。
宅配便のお兄さんや他の関係者機関から「Kさんのところは、どの職員さんも笑顔で迎えてくれるし、みんなが仲良いんやなぁ。いいなぁ。」と言葉をもらいます。
相手から聞かれて、すぐに答えられる生き辞典みたいな・・・まだまだ進化中(/・ω・)/
人とお話しするのが好きな方、分からないことに対しての探求心がある人には絶好の職種です。
8:30~9:20 | 注入(薬)、ご利用者様バイタル測定、処置等 |
---|---|
9:20~9:30 | 朝礼・引継ぎ |
10:00~11:30 | 薬の仕分け、受診準備、受診の付き添い、体調不良者のバイタル測定 等 |
11:40~13:30 | 昼食の薬投薬、昼休憩 |
13:30~16:10 | 往診(嘱託医)⇒金曜日 午前中に残った業務 等 |
16:10~16:20 | 夕礼・引継ぎ |
16:40~17:30 | 夕食の薬投薬 終了 |
仕事内容:薬の管理、処置
・ご利用者様が体調不良の際受診の判断や医師との連携など
やりがい:ご利用者様の笑顔
元々病棟で働いていて、忙しく1人1人に深く関われないと思っていました。そんな中で当施設を見つけ、障がい分野という初めての領域で1人1人と関わり、新たなチャレンジをしてみたいと思いました。
看護師が1人のとき、施設看護師という初めて分野に対して分からないことがあると他職種関係なく相談しやすい雰囲気です。
障害者施設だからこそコミュニケーション能力をより高め、1人1人のご利用者様に合った関わりを日々学んでいきたいです。
私自身、障害者施設の経験が初めてで、入った頃はご利用者様の行動に対して驚くことが多かったです。でも今は少しずつ慣れてきて日々大変ですが楽しいです。当施設は皆さん優しく相談もしやすい環境です。ぜひ一緒に働いてみませんか。
8:30 | 出勤 安診ネットでの情報収集・医療行為(注入・吸引) |
---|---|
9:00 | 朝礼 |
9:30 | 健康管理【バイタルチェック・体調確認・排便チェック】入退所のサポート 服薬準備 医師の指示に基づいた医療行為【創傷処置】 毎週水曜日 嘱託医往診介助 |
12:00 | 昼食摂取状況の確認、介助 |
14:00 | 隔週水曜日 往診介助(膀胱留置カテーテル交換) 配薬準備 |
15:00 | 医師の指示に基づいた医療行為【処置・下剤(排便コントロール)】 |
15:30 | 医療行為【注入(吸引)】 |
16:00 | 事務作業 |
16:45 | 夕礼 |
17:30 | 業務終了 |
ご利用者様の健康管理が主となります。
既往歴が様々な利用者様がおられるため急変時の対応や、看取りケアも重要となります。
やはり、病院とは異なり生活の場であるため、ゆっくりと利用者様の生活を支えることができることが一番のやりがいであると感じています。
病院での病棟勤務でいろいろな経験をさせて頂きました。そして終末期における看護職員の役割におおきなやりがいを感じるようになりました。訪問看護も経験させて頂きましたが、自宅での生活が困難な方が生活の場として、また人生の最期を迎える「終の棲家」として利用されている施設に興味を抱き、この職場で働く事を選びました。
とてもアットホームな職場です。多職種の方との連携も図りやすく、入職した時からすぐになじめました。
私は終末期ケア上級専門士の資格を持っています。これからの多死社会に向けて多職種の方とも密に連携をはかり、専門性を活かしながら家族様へのケアはもちろん、利用者様らしい最期を迎えられるよう関わっていきたいと思っています。
病院では業務に追われることが多いです。訪問看護では限られた、時間の制限があります。しかし、生活の場である特別養護老人ホームでは、利用者様の生活に長期的にかかわり、支える看護が実践できます。お一人お一人と長期的に関係を築いて看取りまで行う看護に病院看護とはまた別のやりがいを感じられると思います。施設での看護を一緒に行っていきましょう。
8:30 | 出勤 予定の確認、食数の調整 |
---|---|
9:20 | 朝礼 |
9:30 | 給食委託業者との申し送り 献立作成等給食管理業務、昼食の確認 |
12:00 | ミールラウンド |
13:00 | 休憩 |
14:00 | 記録・書類作成、栄養ケア・マネジメント関連書類の作成、会議参加等 |
16:10 | 夕礼 |
16:20 | 夕食の確認、翌日の準備 |
17:30 | 退勤 |
管理栄養士として給食業務や栄養管理を行っています。ご利用者様より「〇〇おいしかった」と言っていただけることや、こだわり等により食事をされないご利用者様に対して多職種で共同し、食べていただけるようになった時はやりがいを感じます。
食べることが好きで食に携わる仕事をしようと思ったことが、管理栄養士を目指したきっかけです。食べている方を身近に感じ、管理栄養士として専門性を活かした仕事をしたいと思いつわぶき苑を選びました。
話しやすく、活発で元気いっぱいな人が多いです。
食事のレクリエーションを増やし、食事を五感で楽しんでもらえるように取り組んでいきたいです。
年次有給休暇や産休・育休休暇などは取りやすく、託児所もあるため、子育て中の方も働きやすい職場です。ご利用者様に喜んでもらえたとき、笑顔でこたえてもらえたときは、仕事のやりがいをとても感じられます。私たちと一緒に働きませんか?